2025/05/15 13:30
北海道生活

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

庭の厄介者にされがちな「ドクダミ」、じつは“日本三大薬草”の一つです。今回は、ドクダミの活用・栽培方法をご紹介。
このコーナーでは、季節ごとの野菜やハーブ、花や果樹など、相性のよいコンパニオンプランツを組み合わせながら育てて楽しむ“ポタジェのある暮らし”を紹介していきます。お料理や花のクラフトも。

文・写真:藤井 純子さん(ピュア・ポタジェ代表)



日本全国に生育する「ドクダミ」は、独特の匂いがすることや地下茎で繁殖し、抜いても抜いても出てくるため、庭の厄介者にされがちですが、ゲンノショウコやセンブリとともに“日本三大薬草”の一つです。今回は、そんなドクダミの活用方法と栽培方法をご紹介したいと思います。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

白い部分は総苞(そうほう)で、中心の黄色い部分が花(花穂・かすい)

ドクダミは、ドクダミ科の多年草で「毒を溜める、毒を出す」ことが名前の由来といわれています。10種類の薬効があることから“十薬”とも呼ばれ、江戸時代から“万能薬草”として、虫に刺されたときには「生の葉を揉んでこするとかゆみが収まる」など、さまざまな方法で利用されてきた歴史があります。


\ドクダミのいろいろな活用法!/

Recipe.01 ドクダミのチンキ(ティングチャー)


チンキ(ティングチャー)とは、一般的に乾燥した薬草やハーブを1カ月ほどアルコールに漬けて有効成分を抽出する方法ですが、ドクダミに含まれる強い殺菌効果のある香り成分(デカノイルアセトアルデヒド)は乾燥すると香りの成分が飛んでしまうため、今回は生(フレッシュ)のドクダミを利用します。
花が咲き始めの頃のドクダミは有効成分が最も高まるといわれていますので、タイミングよく採取するようにしましょう。アウトドアに行くときの虫よけスプレーや、虫刺されのかゆみ止めなどに利用できます。

[ 材料 ] 

・生のドクダミの葉・茎・花 適宜

・ホワイトリカーや焼酎、ウオッカなど(アルコール度数30度以上) 適宜

<準備するもの>

・ガラス瓶

・アルコール対応のスプレーボトル

・茶こし など


[ つくり方 ]

【1】

ドクダミを軽く洗い、ザルにあげてキッチンペーパーなどで水分を取り除きます。ハサミなどで3cmほどにカットします。香り成分が飛んでしまわないように、短時間で行なうようにしましょう。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

香り成分は揮発性のため短時間で行なうこと!

【2】

清潔なガラス瓶にカットしたドクダミを入れ、ドクダミが浸るまで焼酎やウオッカなどのアルコールを注ぎます。フタを閉めて、時々ビンを振りながら1カ月ほど冷暗所に置きます。


【3】

エキスが出たら、茶こしなどを使って葉を取り除きましょう。アルコールに漬けるとドクダミの特有の匂いは減少します。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

1カ月ほどで右のような色に


【 チンキの利用の仕方 】

虫よけスプレー

精製水で2~3倍に薄めてスプレー容器に入れ、アウトドアなどの蚊よけとして利用します。

虫刺されに

ドクダミチンキをコットンに染み込ませて、虫刺されに使用します。

入浴剤として

浴槽にドクダミチンキを50mlほど入れて利用します。皮膚トラブルやリラックス効果が期待できます。

※水などで希釈したものは早めに使い切るようにしてくだい。
※チンキはアルコールが含まれるため、アルコールアレルギーのある人や敏感肌の人はパッチテストをするなど、様子を見ながら使用してください。

Recipe.02 野菜や植物の防虫スプレー(忌避剤)


化学薬品を使わずに自然な方法で虫を防除したい方におすすめなのが、ドクダミの防虫スプレーです。カメムシやアブラムシはドクダミの匂いを嫌うといわれていますので、2~3日に1回程度、こまめに植物に噴霧するとよいでしょう。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

バラやカモミールなどにつくアブラムシにもおすすめ

[ 材料 ] 

・生のドクダミの葉 250g

・水 500ml

<準備するもの>

・鍋、茶こし、スプレーボトル


[ つくり方 ]

【1】ドクダミの葉を軽く洗い、3cmほどに切ります。鍋に湯を沸かし、ドクダミの葉を入れ弱火で5分ほど煮ます。

【2】5分ほど煮たら火を止めて、そのまま冷まします。茶こしなどでこして葉を取り除き、スプレーボトルなどに入れます。水などで薄めるか原液のまま使用します。


※無添加のため数日以内で使い切るようにしましょう。
※使用時は皮膚につかないようにしましょう。

そのほかの利用方法


ハーブティー

ドクダミの独特の匂いは乾燥すると弱まりますので、ハーブティーにする場合は、乾燥させたもの使用するのがベストです。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

ドクダミを洗って乾燥させる

ドクダミには優れた解毒作用や利尿作用があるため、便秘やむくみ改善、高血圧、動脈硬化の予防、膀胱炎、尿道炎の症状を緩和するなどの効果があるといわれています。
ただし、ドクダミ茶は飲み過ぎると腹痛や下痢などを起こしやくなるため、飲み過ぎないように。また、妊娠中や授乳中の方は飲用しないようにしましょう。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

お湯を注いで5分ほど蒸らす。優しい味わいのお茶に


ハーバルバス

乾燥したドクダミをお茶パックに詰めて、お風呂に入れると手軽に薬草湯として利用することができます。あせもや吹き出ものなどの肌荒れ、冷え性にも効果があるといわれています。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

乾燥したドクダミをお茶パックに入れれば、手軽に薬草湯が楽しめる

ドクダミの栽培管理


保水性のよい土壌を好むので、庭の片隅の半日陰に植えるのがおすすめ。地下茎で伸びるドクダミは繫殖力が旺盛なため、仕切りなどをして管理しましょう。広がりすぎてしまったときは、手では抜かず、ハサミで切除すると繁殖力を抑えられます。

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

仕切りなどを利用すると広がりすぎるのを抑えられる

ポタジェ|じつはハーブ、日本三大薬草の一つ「ドクダミ」の活用法

手で抜かずにハサミで切除すると繁殖力が抑えられる

抜いても抜いても出てくるほど丈夫で、よく育つドクダミ。庭の厄介者として扱われがちですが、昔から民間療法として親しまれてきた薬草を、庭の片隅などエリアを絞って育て、利用してみるのはいかがでしょうか。

プロフィール


藤井 純子
「Pure Potager(ピュア ポタジェ)」代表。ポタジェ・アドバイザーとして道新文化センター札幌校などのセミナー講師のほか、新聞・雑誌にて執筆活動を行なう。また、ポタジェの魅力を一冊にまとめた「Green Finger ポタジェ~小さな庭が与えてくれる恵みと幸せ~」を執筆。「コーチャンフォーミュンヘン大橋店」で取り扱いのほか、HPに掲載のネットショップを利用。またはAmazonでも販売、「ポタジェ」で検索。

HP  ピュア・ポタジェ 
Instagram pure.potager
YouTube ポタジェ『心と身体を癒す庭へようこそ』 @lifewithpotager401



スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 北海道 宿根草の育て方|5月 春の庭仕事と成長の変化を楽しもう


  • ポタジェ|春を味わう「ワラビ」料理と、庭でも育ててみよう!


  • ポタジェ|春が旬の栄養満点なニラ!春巻きレシピと栽培


  • 北海道 宿根草の育て方|4月 初心者向け!宿根草の庭の楽しみ


  • ポタジェ|野菜・花・ハーブを混植する“ポタジェづくり”で大切なこと


  • ポタジェ|菜園の苗づくり!タネから育てた苗~鉢上げ編