2025/07/04 11:30
北海道生活

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

北海道のバラや宿根草、芝生や樹木、病害虫についてなど季節のお手入れ・管理をプロの皆さんが伝授。ここでは、「宿根草・草花」についてお伝えします。

文・写真:高林 初さん(苫小牧市・観光庭園 イコロの森)



花・庭の美しさを維持する、花切り・間引き・除草など


夏本番の陽射しの中、「イコロの森」では色とりどりの宿根草が咲き誇っています。北海道でも近年は高温になる日が増えていますが、暑さで株が休んでしまうようなこともなく、華やかな装いのガーデンを見せてくれています。

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

「イコロの森」のドライガーデンでは、アネモネやバーバスカムが開花

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

左/エキナケアやヘリオプシスも開花して夏らしい花壇に 右/ゲラニウムもまだまだ元気

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

リグラリアの黄色い花穂も、緑の中で映えている

今月は「今咲いている花」を楽しみながら、次の美しさにつなげる作業が中心になります。ガーデニング初心者の方も、気軽にチャレンジしてみましょう。


花切り

花がらを整えて次の景色づくり

宿根草は種類によって花後の扱いが異なります。切り戻しの仕方で、次の開花や秋の景色に差が出てきます。大きく3つのタイプに分けてみましょう。

【  タイプ別 花切り 】

繰り返し咲くタイプ

 例:ケントランサス、スカビオサ、クナウティア、エキナケア、サルビア、ネペタなど

・咲き終わった花のすぐ下で切る。こまめに整えると次の花芽が育ちやすくなる。

・花数が多いネペタなどは、刈り込みバザミで全体を低めに揃えてもOK。


北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

細かな花を多数付けるネペタは、刈り込みバザミで全体を低めに揃えてOK!


②咲き終わるタイプ

例:アルケミラ モリス、アキレギア、ベルゲニア、ムラサキセンダイハギ、シレネ、ホスタなど

・花茎は株元から切り取る。

・葉が付いた茎の場合は、完全に茶色く枯れるまでは葉のすぐ上で切るとよい。


結実を楽しむタイプ 

例:ギレニア、アスチルベ、エキナケア、アスクレピアス、モナルダ、ヘレニウム、ペンステモンなど

花後のシードヘッドも美しいので、好みに応じて残すのも楽しみ方の一つ。ただし、茶色い立ち枯れ姿が暑苦しく感じるときは、切り取って景観を整える。

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

アネモネ ウィルギニアナ、花後のシードヘッドも観賞価値は高い


◆花壇の除草

引き続きこまめに行おう!

夏は宿根草の株間から伸びる草丈の高い雑草が目立ちます。見つけ次第取り除きましょう。

【 除草のポイント 】

・土が湿っているときは根ごと抜きやすいので、雨上がりが作業しやすいタイミング。

・花が咲く前に抜いておくと、タネがこぼれにくく翌年も管理がラクになる。

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

株の間から出る雑草は見逃しがちだが、花が咲くと景観を損ねる。写真の雑草は背が高く伸び、今にも花を付けそうな状態


間引きと勢力調整

成長差が出る今がチャンス

今の時期は宿根草の成長の差がはっきりと見えてきます。来年の花壇のバランスを整えるためにも、旺盛すぎる種類を軽く間引くことも有効です。

【 間引きのポイント

・少し混み合いすぎた場所は、秋の株分けを見越して間引く位置を検討。 

・「ちょうどよい」よりやや控えめに整理しておくと、秋以降も美しいバランスを保てる。


球根類の花後の整理

アリウムやカマッシアなど、初夏の球根類は花が終わったら花茎を切ります。葉はしばらく残し、養分を球根に戻す役目を終えたら自然に枯れます。混み合ってきたと感じたら、葉が枯れるのを待って、掘り上げや分球、植え替えをします。

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

アリウムの球根。植えた年に比べると、ずいぶん小さくなっている


支柱は随時調整

成長に合わせた支柱立ても必要

春に支柱を立てた植物も、成長につれて不足が出てくることがあります。必要に応じて支柱を追加するなどして支えてあげましょう。花穂が倒れるようなら、花切りを行なって軽くしてあげるのも倒伏防止に効果的です。

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

支柱の道具


の高いユッカは―

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

背の高いユッカの花。倒れてしまったので支柱を施した

・倒れたアネモネは―

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

花穂が重くて倒れてしまっているアネモネ

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

咲き終わった花を切り取って軽くすると起き上がる。残りの花はシードヘッドを鑑賞するためそのまま残そう

・雨で倒れかかっている株は―

北海道 宿根草の育て方|7月 “次の美しさ”につなげる作業

雨後に倒れかかったアムソニア(左)。水滴を払うだけで多少起き上がる(右)ので、癖がついてしまう前にやってみる価値あり

今月の観察ポイント


7月は、庭の賑わいを存分に楽しめる季節。観察しながら、来年に向けたアイデアも膨らませてみましょう。

【 チェックしてみよう! 】

◆いま、最も華やかな宿根草は?

 例:エキナケア、モナルダ、ヘレニウム、リグラリアなど

・葉色が悪い、成長が悪い株はないか?

・秋や翌春に株分けや、移植をしたい場所はどこか?

成長の悪いもの、株分けしたい株、移植先などに印をつけておくと便利。


暑さの中でも風に揺れる宿根草の姿は、この時期ならではの美しさです。無理をせず、心地よく庭時間を楽しみながら、少しずつ作業を進めていきましょう。

プロフィール


高林 初

英国Writtle College(リトルカレッジ)にてガーデンデザインを学ぶ。現在は、苫小牧市にある「イコロの森」の勤務、ヘッドガーデナー 。設計からメンテナンスまで庭づくりの幅広い経験をもとに、宿根草ガーデンの管理・栽培等を担当。

Instagram ikor_no_mori
HP イコロの森



スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • ポタジェ|菜園の彩りや虫除けも期待できる宿根ハーブ5種!


  • 北海道 宿根草の育て方|6月 庭を楽しみながら‟基本的な手入れ”


  • 北海道 宿根草の育て方|5月 春の庭仕事と成長の変化を楽しもう


  • 北海道 宿根草の育て方|4月 初心者向け!宿根草の庭の楽しみ


  • 北海道 宿根草の育て方|3月 雪解け後の庭の確認とお手入れ


  • 北海道 宿根草の育て方|2月 今できる対策と庭シーズンの作業プラン