2024/05/14 11:30
北海道生活

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

多肉植物の栽培・寄せ植えなどのアレンジ制作を中心に作家として活動する、札幌在住の土屋 千尋さんが、多肉植物と猫たちに囲まれた、楽しい日々の暮らしをつづります。

文・写真/土屋 千尋さん



すっかり春らしくなり、我が家の多肉ガーデンも準備が整って、長い冬場の室内管理を終えました。庭で地植えして育てているセンペルビウムやセダムたちは雪に押しつぶされていましたが、きれいに復活してきました。

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

センペルビウムとセダムたち。冬の寒さに耐える多肉植物は地植えで育てている

しまい込んでいた道具類をまずは庭に出して、多肉植物たちを並べる準備から。作業には1週間かかりましたが、何もなかった庭にハスウを設置したり、演出を楽しむコーナーをつくったりと準備万端です!

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

ハウスを設置して、室内管理した多肉植物たちをしばらくこの中で管理する

ハウスのビニールの内側には遮光シートを施しています。これは必須です! 室内管理で育てていた多肉植物を、少しずつ日差しに慣らしていくためです。そうしないと、すぐに葉焼けを起こしてしまうのです。
ハウスには、1つずつポット植えにしている単体の多肉植物たちを並べます。その後も多少の移動を行なったりしますが、まずは場所を確保。そして、さらに1週間ほどかけて2階のサンルームから外のハスウへ。庭に出したときは置ききれず、地面にも多肉植物を詰め込んだ大量のバットを置いていましたが、きれいにハウス内に並びました。
2階に上がって降りて、「いったい何往復しただろうか…」「こんな作業をいつまで続けられるだろうか…」と毎年思います。そう話していると、「40代前半で何を言ってるの!」と60代の多肉仲間に言われたりしています(笑)。皆さんが元気に作業している姿を見ると、頭が下がりますね。

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

ビニールと遮光シートで2重にし、中にはずらりと多肉植物が並ぶ。見づらいけれど、台の下に並べた多肉たちも

また、木箱などを積み上げ、寄せ植えを飾って楽しむ場所もつくりました。さっそく、見た目のよい感じに寄せ植えを並べていき、一応完成! これから秋まで、好きなように場所を入れ替えたり、新しい鉢を加えたりして楽しみます。

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

木箱などを積んだ直後。ここはパイプの2段ベッドを再利用し、上部に透明な波板を張っているので雨で濡れる心配もない

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

多肉植物の寄せ植えを並べた様子。よい感じに仕上がった

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

庭のあちらこちらのスペースを活用。窓辺にも設置

多肉ライフ|室内から戸外へ!多肉ガーデンも春のスタート

こちらはこんな感じに

ほかにもサボテンやアエオニウムのコーナーと、種類ごとに場所をつくって置いてます。種類ごとに分けて飾りつけると、エリアごとに同じお手入れができるので、管理がラクになります。

GW(ゴールデンウィーク)までには、すべての多肉植物を外に移動できました。
これからは戸外管理になります。庭に出した直後は、いろいろ注意も必要です。前述もしましたが、半年の室内管理で苗が弱っているため、直射日光と水やりのタイミングには要注意です!


・日差し対策と水やり

この時期は遮光が必要なため、我が家は100円ショップで見つけた75%遮光のシートを使っています。また、真夏になると日差しで植物自体が熱くなるので、遮光シートを2重にすることもあります。ただし、保護しすぎると徒長してくるので、庭の環境に合った方法で対応してください。

そして、葉焼けしやすくなる原因の一つが、水不足。春先までの室内管理では水やりを控えていましたが、戸外は環境が変わって乾きやすいです。土が乾いたらすぐに水やりしましょう。ただし、長い室内管理で根は弱っていますので、少量を毎日とか、1日おきに水やりするとよいと思います。土が濡れている場合は与えないこと! 蒸れてしまいます。

春の管理を上手に乗り越えれば、夏に向けて強い株に育ってくれますよ。

プロフィール


土屋 千尋

クラフト制作からスタートし、現在は多肉植物の栽培やアレンジ制作を中心に作家活動を行なう。独創的な寄せ植えをオーダーやイベントなどで販売している。札幌在住。自宅に多肉植物の専用スペース・工房を設け、札幌を中心に活動中。



スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 多肉ライフ|室内管理から戸外へ移動する準備「水やり」を再開!


  • ポタジェ|長く楽しめる花!カラーの寄せ植えづくり・育て方


  • ポタジェ|ジャーマンカモミール こぼれダネから大株に育てるコツ


  • ポタジェ|菜園が美しい印象になる‟支柱の活用法”


  • ポタジェ|春の味わい「ふきのとう」レシピ~ふきのとう味噌・天ぷら


  • ポタジェ|みどりのゆび ~植物を上手に育てる魔法の指