2025/01/11 15:30
「北海道生活」編集長

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

歴史ある北海道銘菓の五勝手屋(ごかってや)羊羹。
道南の江差町(えさしちょう)で長年つくられている銘菓です。

ただいま発売中の「北海道生活」では、五勝手屋羊羹の新作「ご勝手に」を紹介しています。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

五勝手屋羊羹の「ご勝手に」とは、なんてユニークなネーミング。

筒型の羊かんを輪切りにして、最中にのせたり挟んだり「ご勝手に」楽しんでもらおうという和菓子です。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

パッケージはこちら。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

中には、五勝手屋羊羹「丸缶羊羹」と、最中の皮がセットで入っています。

道民なら楽勝?五勝手屋羊羹のいただき方。


ここで、五勝手屋羊羹の丸缶羊羹をどう開けるか、ご紹介しましょう。

道民なら誰でも知っている?かと思いきや、地域によって知らない人もいるそうです。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

まずキャップをはずし、筒をぎゅっぎゅっとにぎります。

これで中の羊かんが出やすくなります。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

もったいないですが、美しいデザインの紙をベリベリっとはがします。

糸が見えてきました。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

この糸を筒の一周半くらい引き出します。

あまり、つよく引っ張ると糸が丸ごとはずれてしまいます。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

そして底に指を入れ、ぎゅうーっと押すと、羊かんが出てきます。

羊かんの先には砂糖がついているので、お皿の上でやるか、紙を敷いておくといいですよ。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

あとは、羊かんに糸をぐるりと巻きつけて切るだけ!

先っちょは砂糖がついてて、「シャリシャリのところ」として好きな人がけっこういて、このシャリシャリのところだけ本店で売っているんですよ。

北海道銘菓の進化系、「ご勝手に」羊かんを食べてみた。

そういえば道南を舞台にした映画「そらのレストラン」のロケでも、この五勝手屋羊羹を差し入れたところ、大泉洋さんが役者さんたちに丸缶羊羹のこのやり方を伝授していました(笑)。

昔からずっとある五勝手屋羊羹の丸かんですが、こうして切って最中にポコンと入れて食べると楽しい!

全国でおとりよせできるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

(「北海道生活」編集長)

五勝手屋本舗HP

※この記事は北海道生活」本誌2024年冬号より一部転載しています。


スマホへのインストールはこちらから

おすすめ


  • 就職氷河期世代就労支援!阿寒摩周国立公園のまち、弟子屈町で働く


  • 札幌・夜の水族館で音楽ライブ「AOAO NIGHT」3月20日開催


  • 北海道の冬を遊びきろう!トマム スキー場&グルメ体験


  • 家具・家電が揃う「セカストインテリア」が札幌に誕生!さっそくお店へ


  • 3月3日発売!「北海道生活」春号は、鉄道の旅で道南から東北へ


  • 新しい半島グルメ!せたな・今金2町の共同開発「半島食堂 十八番」シリーズ